|  わたしだけじゃないんですね。 ( No.1 ) | 
| 日時: 2006/06/18 09:23名前: はるなお ID:th34tLFk
 
わたしも経験あります。Cドライブ以外にインストールしたら解消されました。
 | 
|  C以外ですか? ( No.2 ) | 
| 日時: 2006/06/18 09:46名前: 紀尾 ID:Gz8PPGnY
 
ありがとうございますさっそく試してみたいと思います。
 | 
|  ありがとうございました! ( No.3 ) | 
| 日時: 2006/06/18 10:04名前: 紀尾 ID:Gz8PPGnY
 
はるなお様
 C以外に再インストしましたら、おっしゃるとおり症状が消えました。
 ありがとうございました!
 
 | 
|  どういたしまして ( No.4 ) | 
| 日時: 2006/06/18 10:51名前: はるなお ID:rT764EHs
 
解決できてなによりです。ただ原因となぜ解決できるのかは不明ですね。
 | 
|  はるなお様 ( No.5 ) | 
| 日時: 2006/06/18 16:41名前: 紀尾 ID:Gz8PPGnY
 
それが本当に不思議でして・・・ただその解決法を思いついたはるなおさんご自身の発想の豊かさも
 私のような不器用者から見ればかなり不思議ですが(笑)
 
 もし似た症状に悩んでおられる方がこのスレを見て解決して頂ければ、
 恥を忍んで質問させて頂いた甲斐があったかもしれません。
 
 繰り返し感謝させて頂きます。
 ありがとうございました。
 
 | 
|  似た感じで・・・ ( No.6 ) | 
| 日時: 2006/12/23 03:46名前: チェスター ID:B4aeMZcc
 
はじめまして。私はwin98、ドライブCが5.58G、Dが6.50Gという弱小PCを使ってるのですがどうも私もセキュリティ警告が逐一出てきてどうしようもありません。bitcometは0.70を使用してます。(もちろんnortonでは「全てを許可」を選択してます)
 上記ではドライブCからそれ以外のドライブで問題をクリアしてますが私の場合は逆でドライブDからCで警告が出なくなりました。
 しかし容量の問題でどうしてもドライブDでやる必要があるのですがなかなかうまくいきません。
 ためしにドライブCで解凍してDに移したのですが根本的な問題はDにデータがあることによってセキュリティ警告が過剰に出るということがわかっただけで解決には至りませんでした。
 どうすれば解決できるでしょうか?
 アドバイスよろしくお願いいたします。
 なお、まだ必要な情報があるのであれば追記いたします。
 | 
|  解決にはなりませんが ( No.7 ) | 
| 日時: 2006/12/23 08:41名前: Kay ID:6b830t.s
 
別に無理して、Dドライブでやる必要があるのですか?Cドライブで起動してダウンロード先をDにすれば??
 デュアルコアのCPUで、複数の作業をするというのであれば、別ですが・・・
 勘違いしてたら申し訳ない。
 Norton使用した事ないんで、よく分かりませんが、この手の問題が多いですね(^^;
 バスターも2007になってから不具合が出たりしますが、ここまで酷くない(解決できる)
 マカフィも問題あるし・・・
 | 
|  もしかして・・・? ( No.8 ) | 
| 日時: 2007/01/02 19:26名前: 通りすがりの者です ID:wEW27Ep6
 
ふと気になりましたので書かせて頂きます  。 
 当方はXP SP1+Norton2007なので環境が違いますが、ファイル共有の辺りやファ
 イヤーウォールでノートン先生に注意されているのではないでしょうか?
 
 別のPCでファイヤーウォールにPCGATE(悪名高いZoneAlarm)を使っていました
 が、どんな許可を与えようが接続するたびに警告が出てましたので、おそらく似
 たような状態だったのだろうと思います。
 
 普通のブラウザからのDLでも表示が出るとか、Reget等のダウンロードソフトを
 使っても出ると、ということは無いのでしょうか?
 出るのであればOS側、ノートンの問題(ファイヤーウォールの問題?)、出ない
 のであればBitCometの問題と切り離すことも出来ると思います。
 また、ノートンのAutoProtect辺りの設定で、警告を全て表示するような設定に
 している場合、その辺りの設定をもう少し緩い設定に変えてみてはいかがでしょ
 う?(リスクの低い警告は無視する等)
 警告の内容をぐぐってみると、案外解決法が見つかるかもしれません。恐らく
 BitCometに限らず、その辺りの警告で悩んでいる人は他にも居ると思います。
 
 OSのファイル共有機能(この場合は窓98)も、共有する必要が無いのであれば切
 っておいた方が、スタンドアローンといえども多少なりとも負担は減りますし、
 ネット接続されている場合には外部からの余計な心配が減ります。他のPCをネ
 ットワーク上で使わないのであれば切ることをオススメします
  。 ドライブDが共有設定になっているのに、ノートン上では共有が許可になってい
 ないので外部から来たファイルに対して警告している、とかそんな感じなのか
 なぁ・・・?という気もします。
 |