スグ出ると思ったよ ( No.1 ) |
- 日時: 2006/11/09 11:45
- 名前: Kay ID:a4/yegn2
- Ver.0.75で、私の予言どおりスグにバグで修正してますね(^^;
でもって、やっぱりVer.0.70以降、バグが多いので、初心者は使用しないように 何時も無視されてるけど(--; こう言うのは次のバージョンが出て今回変更部分がバグ無しになってたりとか、 毎日長時間使用する人で、バグ等があってもすぐに自分で 対処できる人が使うように!!
人柱は必要だと思うのですが・・・
長時間使用するなど使用頻度が多い人は、Ver0.63かVer0.70を使用するべし!! <−−−−初心者に言ってるのよ 比較的安定していて、安心して使えるのが、その辺りなので。
Ver0.71以降に実装された、カタログ機能,ウイルスチェック機能, IEのコンテキストメニューに、BitCometでダウンロードする機能 等など、新機能が必要のある人のみ使用する。
|
更新内容 ( No.2 ) |
- 日時: 2006/11/09 09:44
- 名前: きりしま◆.CzKQna1OU ID:3.HznoEM
- v0.76 2006.11.07
GUIの改良:オプションの項目にスケジュールのページを追加して、時間帯ごとに使用する帯域を調整することができるようにしました。 GUIの改良: BitTorrentタスクのプロパティページに、タスクあたりの最大/最小アップロード速度の設定を追加しました。 GUIの改良:新しくHTTP / FTP ダウンロードボタンをツールバーに追加しました。 GUIの改良:合計のタスク数と選択されたタスク数をメインウインドウのステータスバーに表示されるようにしました。 GUIのバグ修正: IE からダウンロード URL を開いたときに、BitComet メインウインドウが時々アクティブにならなかったバグを修正しました。 GUIのバグ修正:システムが休止状態に入るのを無効化する機能が、タスクが一つも実行されていないときでさえ動作していたバグを修正しました。 コアの改良:メモリ割り当てアルゴリズムを改良して、プログラム実行時に長時間物理メモリを大量に占有しないようにしました。 コアのバグ修正:0.75において、時折、ファイルが完全にダウンロードされていないのにもかかわらずタスクが完了してしまうバグを修正しました。
v0.76 2006.11.07 GUI Improved: add Scheduler setting page in perferences dialog to adjust bandwidth depending time GUI Improved: add max/min upload rate per task settings in BT task page of perferences dialog GUI Improved: add New HTTP/FTP download button in toolbar GUI Improved: the total task number and selected task number are displayed in status bar of main window GUI Bugfix: fix the bug that the BitComet main window is not actived sometimes when download url from IE GUI Bugfix: fix the bug that the function of avoid system entering suspend mode still works even when no task is running Core Improved: improve memory allocation strategy, avoid huge physical memory usage when program running for a long time Core Bugfix: fix the bug that in 0.75 sometimes the file is not downloaded entirely when task finish
各曜日1時間ごとに使用する帯域を High Speed / Low Speed / Turn Off から設定して、 High Speed / Low Speed のそれぞれに、 ダウンロード・アップロードの最大値を設定できるようになった機能は、 便利かもしれません。
シードタスクの実行時にシード数が0のまま動かないような気がする (ダウンロードタスクのときは正常に見える)のと、
0.70に比べて異常に多いピア数が表示される件
については言及がないですね。
|
日本語化言語ファイル ( No.3 ) |
- 日時: 2006/11/09 18:42
- 名前: きりしま◆.CzKQna1OU ID:3.HznoEM
- テキトー訳で日本語化言語ファイルをアップしました。
http://jp.bitcomet.com/archive/lang_ja_jp_0761.zip BitComet開発側へは現在送信できないみたいです。
11/10 10:15 送信完了しました。
しかし、0.76についているlang_jp_jp.xml、 毎回送信している更新版が反映されてなくて寂しいですね。
|
何を急いでるんでしょうか ( No.4 ) |
- 日時: 2006/11/12 16:39
- 名前: 通りすがり ID:/ow7F5kU
- ・・・という風に見えますね。
>こう言うのは次のバージョンが出て今回変更部分がバグ無しになってたりとか、
今のペースが続く限り、エンドレスになるような気が・・・
0.70しか知りませんが皆さんのコメントを見る限り、バグを多く含みながら同時に機能をどんどん追加して、利用者が手を出せないままバージョンだけが上がっていくような。 とにかく今は開発を楽しんでて「あとのことはその時に考える。とりあえず見てもらいたいから発表しちゃえ!」的な思考が感じ取れます。 大企業でもない限りよく見るパターンで仕方ないといえば仕方ないです。
それにしてもですよ、いつまで待ったら新しいバージョンに手を出してよくなるのやら。タダで使っておいて文句言うのもナンですが(汗) 0.71以降はすべてベータ版だと思ってていいですよね?
|
0.71以降はベータ版ですね。 ( No.5 ) |
- 日時: 2006/11/12 18:29
- 名前: きりしま◆.CzKQna1OU ID:2VSGVGM2
- 0.71でソースコードの書き直しをしたらしいですから、
0.70までのBitCometとは別モノとして再スタートしているコトになると思います。 開発側にはその時点で実装したい機能のイメージがあって、それを段階的に投入している所だと思います。
いまの実装の段階としては、全てBitComet内でBitTorrentのダウンロードができるようにしたいみたいですね。
RSSリーダー機能で新着取得→組み込みIEでトラッカーにアクセス→HTTP/FTPダウンロード機能でTorrentファイルダウンロード→BitTorrentダウンロード
みたいな形態になっているように見えます。
|
ありがとうございます。 ( No.6 ) |
- 日時: 2006/11/13 14:50
- 名前: 通りすがり ID:UFsDyVCE
- >0.71でソースコードの書き直しをしたらしいですから
そうなんですか。では今はより一層の成長ではなくて生まれ変わろうとしている過程ってことですね。 実験に参加しても何も対処できないと思うので、新しい安定版が出るまではやはり0.70を使い続けます・・・。 今後が楽しみですね。
|
バグ? ( No.7 ) |
- 日時: 2006/11/14 08:41
- 名前: マコト ID:mvLLhFxA
- 0.7から0.76にしたら、今までダウンロード中だった物が表示されずネットへのアクセスができなくなってしまいました。また、ブラウザでのネット接続ができなくなってしまいました。ので、0.7に戻すと元に戻りました。(全て)
他の方、似た症状の方いますでしょうか? やっぱり0.7が安定してますね。ちょっと重いと感じる時がありますが。
|
質問です!! ( No.8 ) |
- 日時: 2006/11/14 10:24
- 名前: 0911 ID:a9vHSA3E
- 質問なのですが、0.70から0.76に変えてみたのですが、
ピア接続禁止をしても、接続が切れないのですが、 なんでなのですか?何か設定しないといけない?
|
0.71で削られてるかもです。 ( No.9 ) |
- 日時: 2006/11/14 22:56
- 名前: きりしま◆.CzKQna1OU ID:WwjZwT1A
- 明示はないのですが、
ipフィルタなど、いくつかの機能が0.71のソース書き換えに伴い、 一時的に削られているらしいです。
BitComet 更新履歴 http://jp.bitcomet.com/doc/changelog.htm
|
0.76でのブラウザーの相性 ( No.10 ) |
- 日時: 2006/11/15 00:30
- 名前: 1 ID:Jl/ICi/w
-
BitComet(Ver.0.76)使用中、ブラウザーの使用には注意かも!? IE使用は特に問題ないですけど、Sleipnir(Ver.2.48)使用は使えない。 正確に言うと、Sleipnirの表示スピードが極端に落ちます。 また、Sleipnirの表示スピードが元に戻った瞬間に、インターネットの接続が切れてしまいます。
ちなみに当方使用のプロバイダーは、P2Pによる回線パンクを防ぐために1MB/Sで1分以上稼動すると回線が自動的に切れるようになってます。 ですが、BitCometの回線速度(UP-LoadとDown-Load)を調節しても駄目でした。
|
0.76でのブラウザーの相性 ( No.11 ) |
- 日時: 2006/11/15 11:59
- 名前: マコト ID:7e2JGLZQ
- 自分も0.76にしたらブラウザのFirefox2.0で接続ができなくなりました。
0.70に戻すと接続できるようになったので問題は0.76と思われます。 IEでの接続は試していませんでした。 0.77ではどのくらいバグとりができるのかな?いつごろ出るんだろう?
|
0.76でのブラウザーの相性 ( No.12 ) |
- 日時: 2006/11/15 14:43
- 名前: 1 ID:316PjLck
- BitComet0.76を使っていて、ブラウザーの相性について追加。
BitComet0.76を使用中、IE以外のブラウザーを使うとインターネット接続の不具合があります。 (前記述どおり) それについての追加です。
IE以外の他のブラウザーを使用中の時、BitComet0.76の 「オプション」→「接続」→「最大同時ダウンロード数」 の設定を変えて「OK」ボタンを押すとフリーズもしくは強制修了される事が多いです。 特に最大同時ダウンロード数を3以上に設定してあるのを下げた時に良く起こります。 この現象は、「Sleipnir(Ver.2.48)」では頻繁に起こりますが、IE(Ver.6.0)でも、まれに起きます。
|
0.76でのブラウザーの相性 ( No.13 ) |
- 日時: 2006/11/15 23:34
- 名前: 1 ID:2iR4zuuY
- BitComet07.6とSleipnir(Ver.2.48)の関係について追加報告。
CCleaner(Ver1.34.407)のクリーナーと問題点を行ったら、表示スピードが元に戻りました。 ただ、「最大同時ダウンロード数」の設定変更のフリーズもしくは強制終了は今もって治らず。 ただ、UP-LoadとDown-Load中だと確実に落ちるようになりました。
ちなみにOpera(Ver9.02)は、何の問題なく使えます。 (試しにインストールして色々試してみましたが、異常無しでした)
|
0.76でのバージョンダウンや再インストールについて ( No.14 ) |
- 日時: 2006/11/16 16:14
- 名前: 1 ID:7xAE6z.U
- BitComet0.76について新しい事。
BitComet0.76のバージョンダウン及び再インストールが出来なくなる場合。
当方、以下の手順で行った場合、上記の現象がでました。 @アダルトtorrentの中国系サイトを徘徊 AAd-Aware SE Personal(バッチ:SE1R132 14-11-2006)でスパイウェア完全サーチ B検索に引っかかった物を全て削除(内容確認せず m(_ _)m ) CCCleaner(Ver1.34.407)で更にクリーナー・問題点(削除)を実行
DBitComet0.76でUP-LoadとDown-Loadの回線速度変更できなくなる プロバイダーの回線規制の関係でUP・Down共にMAX:950KB/Sの自分が設定した値から変わらず
E試しにBitComet0.76を再度インストールを実行 実行中に「〜〜.dllが作成できない」とメッセージ表示後、 終了選択メッセージが表示され、再インストール中断終了 FBitComet0.70でVer.-Downしようと試みたが、同じくできず BitComet0.76と同じメッセージが出て、終了
G回線速度を変更できないままBitComet0.76を使い続ける。 回線速度UP・Down共にMAX:950KB/Sを遥かに超える速度で送受信する 当方プロバイダーの回線速度規制に引っかかり回線が切れる (多分、無制限状態で送受信してます)
H駄目もとで、Windowsをセーフモードで再起動 (システム状態を以前に戻さない。Javaなどのクリアーの為に行っただけ) IWindows再び通常どおり再起動
JBitComet0.76を再々インストール実行→正常に出来た Kでも、回線速度の変更が出来ず 相変わらず自分が設定したUP・Down共にMAX:950KB/Sが変えられず、無制限状態での送受信がされる。 LBitComet07.0にVer.-Down→成功 回線速度も変更できるようになった。
結論から言うと・・・ 下手にシステム(レジット)をいじくらない事。 それが、たとえ安心があると言われてるソフトだとしてもです。 で、うまくいかなかったら、セーフモードに一度してからやることですね。
|