Home

無料の C++ BitTorrent/HTTP/FTP ダウンロードソフト

日本語

BitComet のオプション画面

オプションの説明

基本的にはオプションをどう設定すべきかどうか、は環境によって様々です。試行錯誤してあなたの環境に最適な設定を見つけ出してください。

1.01現在の画面とテキストです。

過去に作成したバージョン 0.70 0.86 0.87

接続

全般
全体の最大ダウンロード速度

無制限でも問題なし。BitCometでファイルの転送中に、他にもインターネットを使いたい人は、自分の回線の速度に応じて、余裕を残した値を設定する必要があります。単位はkB/s(キロバイト毎秒)です。

特定のトラッカーに接続したり、または特定のTorrentを使用すると、バージョンによっては、この値が600kB/sに固定されてしまうというケースがあるそうです。

全体の最大アップロード速度

ADSLの人は無制限にしているとダウンロードの為の信号が送信できなくなりますので、最大でもアップロードの実効速度の80%ぐらいを設定するといいでしょう。ADSLやCATVのようなアップロードとダウンロードの速度が極端に違う環境の人は設定必須の項目です。

タスクのスケジュール
  • 最大同時ダウンロード数
  • タスクにリストされているタスクを同時にいくつ実行するか、という設定です。マシンのパワー(メモリ量や処理速度)と、回線の帯域と、そのTorrentの転送速度と、ルーターの能力に応じて設定してください。ここに設定されている以上のタスクがある場合は、先に実行されているタスクが終わるまで、待ち状態になります。回線が細い、処理能力の低いパソコンの場合は設定値を少なくしてください。

  • ダウンロード速度がこの値以下なら、新しいタスクを自動的に開始する

    十分な速度が出ないTorrentとみなして、あらたに別のタスクを実行してもいいと判断する基準値です。3kB/sが初期値ですが、自分の状況で、適当に設定すればいいと思います。現在実行中のタスクでダウンロードのスピードがでないものがある場合、上の項目の設定により、待ち状態になっているタスクがスタートされます。

ポート

監視ポート番号

ポートが空けられていなければ設定する意味が無いです。http://winny.cool.ne.jp/lesson1/scan-.html
このページでTCPポートが空いているかどうかだけ確認できますが、BitCometのフル機能を利用するには、UDPポートも開放する必要があります。ファイヤーウォールとルーターの設定をご確認下さい。ファイアウォールの設定変更方法へのリンク

自分のお好みのポート番号を設定するか、「ランダムポートの選択」ボタンで、ランダムなポートを選択することができます。UPnPで自動的に開放するように設定するか、ご自分でルーターの「ポートマッピング」等で設定してください。どの番号にしたらいいかとかは、BitCometのためにポートを割り当てるをご覧下さい。

監視ポート無し

    ポートの監視をしません。環境的に、ポートの割り当てができない場合はこちらを選択してください。

     

[接続]-[プロキシ]

全般

プロキシの種類

No Proxy … プロキシを使用しない
Socks4
Socks4a
Socks5
HTTP1.1 … トラッカーへの接続のみに有効

から選択できます。必要があれば、利用するプロキシにあわせて設定してください。通常はNo Proxyで問題ありません。 日本からの接続を拒否しているピアが多いTorrentをダウンロードするときなどは、海外のプロキシを Socks で利用するといいでしょう(通常のホームページ閲覧用のプロキシでは Socks は使えないことがあります)。

プロキシのURL
プロキシのポート

利用するプロキシに合わせて設定してください。

認証

認証要求

プロキシサーバーに接続するために認証が必要な場合はここにチェックして、ユーザー名とパスワードを入力します。

ユーザー名
パスワード

利用するプロキシに合わせて設定してください。


タスク

ダウンロード

標準のダウンロード先フォルダ

    お好きな場所に設定してください。通常は C:\Downloads フォルダになっています。

ダウンロードを開始する前に、あらかじめディスク領域を割り当てる

    チェックしておくと、例えば500MBのファイルをダウンロードしようとすると、トレントファイルを開いた時点であらかじめHDD内に500MBのファイルが作成されます。ダウンロードしたファイルの断片化を防いだり、ダウンロード中にディスク領域が足りなくなったりすることを防げるでしょう。そのかわり完了する見込みのないTorrentをいくつもタスクに登録しているとかなりディスク領域のムダになります。

未完成のファイルに「.bc!」拡張子を付ける。

    ダウンロード中の未完成のファイルはsample.avi.bc!のようになり、完成したファイルと見分けがつくようになります。ちなみに99%ほど落としたものはbc!を削ると確認できる場合もあり。VLC media playerなどは *.bc! のまま無理矢理再生する機能があって便利。RAR形式の圧縮ファイルもわずかの欠損なら修復して展開できることがあります。

    ダウンロードが完了しても、完了したデータの書き込みができるようになるまでは*.bc!がとれませんので、ダウンロード完了後しばらくは*.bc!がとれるまでファイルへのアクセスを待って下さい。

ダウンロード戦略をプレビュー用に最適化する

    ダウンロードするためにリクエストするファイルの順番を、プレビューしやすいようにおそらく先頭からリクエストしていく方法をとるようにするのだと思います。特にプレビューする必要がないのであれば、チェックを外しておいた方が効率はよくなるでしょう。

起動時に前回終了時のタスクの状態を復元する(実行中だったタスクを再開)

    チェックを外しておくと、BitCometを一旦終了し、再起動したときは、全てのタスクが停止状態になります。

ダウンロードの完了

すべてのタスクが完了するか自動停止したときに、システムをシャットダウンする

    電気は大切に。

タスクが完了したときにサウンドで通知する

    タスクが完了すると、音で知らせてくれます。鳴らすサウンドファイルを選べないのはご愛敬?


タスク-BitTorrent

BitTorrentタスク

標準のBitTorrentクライアントに設定する

他のクライアントと混在して使う方は、BitCometがメインじゃなければチェックを外します。

Torrentファイルのダウンロードの確認を無効にする

Torrentファイルへのリンクをクリックしたときに、実行するか保存するか聞かれるダイアログが出ないようにします。

ダウンロードの際、P2Pキャッシュサーバーに接続を許可する(ISPが対応している必要があります)

P2Pキャッシュサーバーが利用可能なプロバイダーを利用しているならチェックします。チェックすることで、通信の効率を上げることができます。プロバイダーにとっても、加入者がバラバラにトラッカーへ接続しに行くより上流回線の帯域節約になります。

ダウンロードの完了時に、もう一度ハッシュ値を照合する。

これにチェックを入れるとダウンロードが完了したときに、一旦接続を切ってハッシュをチェックし直します。ファイルの完全性が高まりますが、一旦接続が切れてしまいます。そんなに照合でエラーが出るわけでもないですし、手動でチェックし直すこともできますから、外しておいて、おかしいときだけ手動でチェックしてもさほど問題ありません。

また、超猛スピードでダウンロードが完了した場合などはハッシュ値を照合しておいた方がいいでしょう。

ハッシュ値の照合処理の優先度を下げる

ハッシュ値の照合はそれなりに負荷がかかりますので、パソコンが非力な場合はチェックします。

ピア一覧に表示する最大ピア数

ピア画面で誰とどれくらいの速度で繋がっているか分かります。あまり多くても意味無いので適当に。初期値は100だったと思います。画面表示だけと思われます。(少なく設定しても、ちゃんとそれ以上の数のピアと接続します)少ない方がパフォーマンスかあがると思います。

Torrentの共有を有効にする

この機能が有効になっているBitComet同士が何らかのタスクで接続したときに、共有しているTorrentの情報を交換しあいます。トラッカーなどからTorrentファイルが上手くダウンロードできないときなどに役立つかもしれません。ただし、この機能で交換されるTorrentファイルは出所の信憑性がありません。

ピア共有Torrentの最大表示数

多すぎると通信量や処理能力の負担になりますのでほどほどに。

タスクの自動停止

以下の条件の全てを満たしたときにタスクは自動的に停止します

チェックしておくと下記の条件を全て満たしたタスクは停止され、いつまでもアップロードを続けません。自分のアップロード帯域も有限の資源なので、それを有効活用しましょう。

負担率が設定値以上

300%以上を推奨します。

シード数が設定値以上

10が初期値ですが、不人気のTorrentの場合若干苦しい(自動停止になりにくい)設定値かもしれません。

シード時間が設定時間以上

120分が標準設定です。このままでいいでしょう。旬のTorrentの場合は、すぐ負担率が突破してしまいますが、まだまだダウンロードしたい方がいるはずなので、貢献して下さい。

アップロード

タスクごとの最小アップロード速度

タスクごとの最大アップロード速度

タスクあたりの速度制限をして、シードしているタスク間での帯域の割り当てを平準化するためのオプションです。

 


タスク-eDonkey

お知らせ

BitComet Ppluginの適切なバージョンがインストールされているか表示されます。同じバージョンのpluginをインストールする必要があります。eDonkeyネットワークは、BitTorrentネットワークに比べてスピードは出ないがファイルがダウンロードできる期間が長い、という特徴があるそうです。

設定

eDonkeyプラグインを有効にする

チェックを入れると、プラグインがBitCometのタスクを監視して、同じファイルがeDonkeyネットワークにあるようならそことの通信を行なってBitTorrentダウンロードを支援します。

監視ポート

プラグインのための通信ポートが1つ必要です。たぶんTCPを開放すればいいのではないかと思います。

タスク-HTTP/FTP

HTTP/FTP

BitCometのダウンロードコマンドをIEの右クリックメニューに追加する

IE上で、右クリックしてリンク先を全てBitCometでダウンロード、などという操作ができます。

Torrentファイルのダウンロード後にBitTorrentのダウンロードを開始する

TorrentファイルをBitCometでダウンロードしたらそのままBitTorrentのダウンロードに移行するためのオプションです。

新しいタスクを追加したときに自動的にファイルサイズとサーバーのレジュームへの対応を確認する

ダウンロードするファイルサイズや、途中からダウンロードを再開することができるか調べます。

クリップボードモニターを有効にする

クリップボードにURLが取り込まれたらダウンロードしようとします。

BitCometをIEの標準のダウンロードツールにする

BitTorrentのダウンロードにだけ使いたい人は外して下さい。

エラー時の最大試行数
エラー時の再試行間隔
タスク毎の接続数の初期値
各接続ごとのキャッシュサイズ(KB)

自動でいいと思います

IEのダウンロードをフックする

IEを監視し、下記に定義されるファイル形式の場合、BitCometでダウンロードするようにします。お好みで。

IEでフックするファイル形式

ここに設定させている拡張子のファイルのダウンロードをBitCometで行なうようになります。


外観

起動

スタートアップに登録する(Windows起動時に自動的に起動)

    Windowsの起動時に自動的にBitCometが起動します。お好みでどうぞ。

自動的にBitComet Passportにログインする

BitComet Passportを取得している人は、BitComet Passportへ自動的にログインしておくといいでしょう。ダウンロードの高速化に何らかの役に立つらしいです。(未確認)

BitCometのメッセージを1週間表示させない

不明。

タスクの情報のデフォルト表示:

「おすすめ」にしておくと広告がうるさいので「概要」などがいいと思います。

実行中

システムのスタンバイ/休止を回避する

チェックすることで、他のプログラムからスタンバイや休止状態に入る指示が出てもシステムがスタンバイや休止状態にならないようにできます。

BitComet内でウェブページを開く

組み込みIEでウェブページを開くようにします。お好みで。

最小化してシステムトレイに格納:メインウインドウの最小化ボタン

最小化ボタンをおすと、タスクバーに残らず、システムトレイのアイコンだけになります。タスクバーをすっきりさせたい人はどうぞ。

以下の操作の際に確認ダイアログを表示する

タスクのみ削除

タスクとダウンロードしたファイルの削除

どちらもお好みで。

終了を確認する

    うっかり×をクリックして、タスクが中断してしまうのを避けられます。やたら×をクリックするうっかりさんに。

ウイルスのチェック

ウイルスのチェック

ダウンロード後にウイルスチェックをする

ウイルス対策プログラムの監視が入ると、ダウンロードのパフォーマンスに影響が出るので、ダウンロードフォルダをウイルスチェックの対象外にしている場合など、ダウンロードが完了したら、自動的にウイルス対策プログラムでウイルスチェックをさせるように設定することができるようです。

ウイルス対策プログラムのパス

実行パラメータ

対象拡張子

それぞれ、どのソフトがどのような設定になるかはよくわかりません。コマンドラインスキャナなどの設定があれば、それなんでしょうが…。

自動検出

ウイルス対策プログラムを自動的に掲出するらしいです。Symantec AntiVirus(Nortonじゃない)は検出されません。

高度な設定

高度な設定

起動時にアップデートを確認する

    めったに更新が無いのでチェックしておいてもいいでしょうが、どっちにしろ大差ありません(役に立ちません)。起動時に更新のチェックをする動作が気になる人はオフで。

ネットワークの状態を自動的に確認する

ポートの開放ができているのでしょうか?と心配する方のための機能です。右下のWANの前のランプで表示されます。

●緑
●オレンジ
●灰色

なお、どこかからのサーバーから実際に接続のリクエストがとおるかどうかを見ているようですので、そのサーバーが落ちてたり、帯域が使い切られてて通信できなかったりすると失敗扱いになります。
「タスクのピアにリモートがあればポート開放OK」の判断の仕方の方が正確です。オレンジやグレイだからといって即アウト、ではありません。まあ、緑なら間違いないですけど。参考として。

サービスの品質向上のためにタスクの統計情報を送信する

個人情報や、Torrent自体の情報は送信されない、と一応書かれています。できるだけオンで。

ダウンロード完了時に動画のSnapShotを登録する

ダウンロードが完了したら、それに含まれる動画ファイルのスナップショットをBitCometのサイトに登録します。タスクのスナップショットビューで見ることができます。他の方がダウンロードしようとしている動画ファイルなのかどうかを確認するための役に立ちます。

ボスが来た!キー(BitCometを画面上から隠し、バックグラウンドで動作させます)

    このキーを押すと、BitCometがメイン画面、タスクバー、タスクトレイから消え、あたかもBitCometが動作していないように見えます。もう一回押すと元に戻ります。キー割り当てはAlt+Bにしないと日本語キーボードの人は使えないかも。他はAlt+`とCtrl+`しかないので。

    ちなみに日本語キーボードでは、Alt+`はAlt+@、Ctrl+`はCtrl+@に相当します。

    バックグラウンドでは動作し続けるので見た目だけです。

維持的シード

シードの維持機能を有効にする

停止状態のタスクでも断続的にトラッカーに接続して、スウォームに不足しているピースを供給する機能です。タスクを削除してごみ箱に入れると、シードの維持機能の対象外になります。過去のバージョンはバグでそれも維持してましたけど。

シードの維持機能のための合計のアップロードの速度制限

この機能のために使う帯域を指定します。あまり大きくすると、負担が大きくなりますのでほどほどに。

ソフトウェアのアップデートをチェック

ソフトウェアのアップデートをチェック

インストールされているたのソフトウェアなどにバージョンアップがないかチェックしてくれる機能です。どっちにしてもチェックしてくれるだけなので。

高度な設定-接続の詳細

接続の詳細

DHTネットワークを有効にする

    トラッカーレスでピア情報を交換する機能を有効にします。基本的にチェックでいいのですが、BitComet起動時にものすごい量の通信をします。これによって、IE等が一時的に使えなくなったりすることもあります。しばらくすれば使えるようになることが多いのですが、イヤな方はオフで。DHTネットワークは、BCTPリンクからTorrentファイルをダウンロードしたり、通常のトラッカーに全く接続できないときの予備的手段ですので、普段はオフで必要なときだけオンにする、という使い方もアリでしょう。

Enable Anti-Leech

タダ乗り(ダウンロードだけしてアップロードに貢献しない)ピアを排除する機能を有効にします。BitThiefなどというとんでもないクライアントが出現していますのでチェックしておきましょう。

NAT/ファイアウォールの設定をICS/ICFで有効にする(XPのみ)

    Windows XPのICS(インターネット接続の共有)とICF(Windowsファイアウォール)で、NAT/ファイアウォールを自動制御します。手動設定しないのならチェックで。

UPnPポートマッピング機能を有効にする(XPのみ)

    UPnPに対応しているルーターを制御して、自動的にポートの割り当てを行います。手動設定しないのならチェックで。UPnPの動作が不安定なルーターもありますので、手動で設定できるのであればその方がいいと思います。手動でポートの割り当てをした人はチェックを外します。

終了時にNAT/ファイアウォールのポートを解放する(XPのみ)

    自動的に割り当てたポートを終了時に解放します。基本的にチェックで。ポートを開放しないと、次回別のIPから同じポートが割り当てできないことがあります。

サーバーモードは、より多くの接続を実現しますが、特定の値を設定できません。

チェックすると、効率最優先の動作をします。通信速度の設定などが厳密に反映されず、目安程度になります。

LANからのARPチート攻撃の保護を有効にする

まあ、そういう攻撃がある、ということで。LAN内の他のパソコンが信用できる場合はあまり必要ないかもしれません。

タスクごとの最大接続数

    基本的に自動で。自動だと60ですが、ピアが数千なのにシードがわずかしかいない場合、いつまでもシーダーに接続できません。そのような場合、回線に余裕があるなら増やした方がいいでしょう。

全体の最大接続数

    自動で。回線やPCのスペックによって、調整したほうがいいこともあるでしょう。

ソケットの開始間隔[m秒]

ソケットの開始間隔が短すぎると逆効果なのでほどほどに。ルーターがハングアップするときなどは間隔を広げるといいかもしれません。

TCP接続の最大同時試行数

基本的には自動でいいのですが、BitCometの使用中に他にもインターネットを利用する場合は、適宜設定が必要です。TCPIP.SYSにパッチを当てていないWindows XP SP2はこの上限が10というとても低い値になっています。(パッチを当てずに、10に設定すると、全ての通信をBitCometに利用され、ほとんど他のネットが利用できません)パッチを当てて増やしている場合は、上限からルーターや他の用途を考慮して、いくらか少なくした数字を指定してもいいでしょう。

UDP経由のNAT Traversalを有効にする

自動検出で。ポートが開放できていなくても、UDP経由でピアと接続できます。

プロトコルの暗号化

プロバイダーでBTプロトコルを検出して通信を遮断しているような所で、それを回避します。自動検出で。役に立ってるのかわかりませんが。

高度な設定-ディスクキャッシュ

ディスクキャッシュ

最小ディスクキャッシュ容量

ディスクキャッシュ容量の最小値です。適当でOKです。

最大ディスクキャッシュ容量

最大サイズの時に取得するディスクキャッシュ用のメモリです。取り扱うファイルのサイズより大きな容量が設定できるのであれば、設定した方がいいです。BitCometを使用していない時の空き物理メモリ容量と相談して決定してください。Windowx XPで、他になにもしないとして、 実装メモリより256MB少なくした程度でどうでしょう。

最小空き物理メモリ容量

残す物理メモリ容量を指定します。ファイル転送しながら他の用途にも使うときは他の用途に必要な容量を設定します。

指定範囲内でディスクキャッシュ容量を自動調整する

基本的にはチェックで。

高度な設定-TCP/IP制限

Windows XP SP2 にある、TCPIP.SYS の接続数制限にパッチを当てます。

EvID4226パッチと同じ目的です。BitCometの通信の効率を上げるために有効ですが、設定しなくても、利用はできます。

TCP/IP制限

現在のOSのバージョン

TCP.SYSのバージョン

現在のTCP接続の同時試行数の制限値

新しいTCP接続の同時試行数の制限値

システムファイル保護を無効にする 

見たままです。上記の画像のような状態だと、パッチが当てられません。BitCometの新しいバージョンを待つか、別のツールを利用して下さい。

高度な設定-スケジュール

BitCometの通信速度を曜日・時間帯別に高速・低速・停止の3つの状態をスケジュールすることができます。ちょっと画面の表示がおかしいですが。

スケジュール

スケジュールを有効にする 

スケジュール機能を使えるようにします。24時間ずっと動かしているパソコンの場合は便利でしょう。

スケジュール表

曜日別1時間単位のマスです。クリックする度に 高速→低速→停止 と切り替わります。

スケジュールの設定

高速時のダウンロード制限

高速時のアップロード制限

低速時のダウンロード制限

低速時のアップロード制限

そのまんまです。